スマートフォン for ジュニア SH-05Eを入手、少し触ってみた。
思うところあってジュニスマSH-05Eを白ROMで買ってきた。
大きなカメラ屋さんに行けば、機種変でも1円で売っているのは知っていたので、既設回線の機種変更も考えたのだが、あいにくXi回線で機種変出来る回線は無いし、FOMA回線をXiに変えてしまうのはもったいないし、Xiパケ・ホーダイ for ジュニアがパケ単価が高すぎてもったいないし、やはりトータル支払額が高くなってしまうこと。
この辺を考えて、白ROM購入することとした。
先日のAQUOS PHONE SH-06Eで調達した3円維持回線のSIMを挿せば家族間通話なら無料だし、3円回線ならXiデータ通信もできない。子供に持たせても不要な通信はさせられない。アプリの導入等必要な時だけ、自分のSIMを挿して設定すれば、普通にキッズケータイと同じように使えて、かつ維持費は3円。
白ROMの購入費がかかるが、こちらのほうが得だと自分は判断したのだ。
手元に余ってる使ってないスマホに3円SIM挿すだけでいいんじゃ?って声が聞こえてきそうな気もしないでもないが、ほら防犯ブザー付いてないし。
パケット通信できないジュニスマだとできることはキッズケータイとほぼ同じなので、それなら手元にもう一台余ってるキッズケータイにSIM挿せばいいんじゃ?
いやいや、見栄の問題。それに何故か本体もないのに、コジマの閉店セールで100円だったからという理由で買ってあったハードシェルカバーや液晶保護シートが余ってるので、使える本体を用意しないともったいない(?)
あとは自分が、一度弄ってみたかったというのもある。
スマホとしてはかなり去勢されているのだが、果たしてどこまで弄れるのだろうか?
先日のAQUOS PHONE SH-06Eで調達した3円維持回線のSIMを挿せば家族間通話なら無料だし、3円回線ならXiデータ通信もできない。子供に持たせても不要な通信はさせられない。アプリの導入等必要な時だけ、自分のSIMを挿して設定すれば、普通にキッズケータイと同じように使えて、かつ維持費は3円。
白ROMの購入費がかかるが、こちらのほうが得だと自分は判断したのだ。
手元に余ってる使ってないスマホに3円SIM挿すだけでいいんじゃ?って声が聞こえてきそうな気もしないでもないが、ほら防犯ブザー付いてないし。
パケット通信できないジュニスマだとできることはキッズケータイとほぼ同じなので、それなら手元にもう一台余ってるキッズケータイにSIM挿せばいいんじゃ?
いやいや、見栄の問題。それに何故か本体もないのに、コジマの閉店セールで100円だったからという理由で買ってあったハードシェルカバーや液晶保護シートが余ってるので、使える本体を用意しないともったいない(?)
あとは自分が、一度弄ってみたかったというのもある。
スマホとしてはかなり去勢されているのだが、果たしてどこまで弄れるのだろうか?
何でもroot化キットは既に出ているようだ。ただ、一応子供に持たせるという理由で代金の半分を嫁さんに出してもらっている手前、もし失敗でもして文鎮化させてしまったらやばいという理由で、root化に踏み切れていない。
とりあえず、SDカードからはアプリのインストールはできるようなので、まずGoogle Playのapkファイルをぶち込んでみた。インストールは出来るが、起動しない。何か足りないものがあるのか?
2ちゃんねるのスレ等で情報収集。動くという人と動かないという人に2分される。う~ん、どうすれば動くんだ?root化前提?取り出した元の機種とのOSの違いはありそうだな。やり直してみるか。
とりあえず、SDカードからはアプリのインストールはできるようなので、まずGoogle Playのapkファイルをぶち込んでみた。インストールは出来るが、起動しない。何か足りないものがあるのか?
2ちゃんねるのスレ等で情報収集。動くという人と動かないという人に2分される。う~ん、どうすれば動くんだ?root化前提?取り出した元の機種とのOSの違いはありそうだな。やり直してみるか。
あと、フィルタリングができないからという理由で使用できない無線LAN。
FCC IDのAPYHRO00186で調べてみると、W-CDMA、GSM以外にもBluetoothやIEEE 802.11 b/g/nでFCCを通過している。
設定メニューには無線LANの設定が無いことから、直接無線LANのON/OFFをできるようなアプリを適当に突っ込んで無線LANをONにしてみると、「管理者によりセキュリティポリシーが適用されました。」というメッセージが表示される。パーミッションの問題?
FCC IDのAPYHRO00186で調べてみると、W-CDMA、GSM以外にもBluetoothやIEEE 802.11 b/g/nでFCCを通過している。
設定メニューには無線LANの設定が無いことから、直接無線LANのON/OFFをできるようなアプリを適当に突っ込んで無線LANをONにしてみると、「管理者によりセキュリティポリシーが適用されました。」というメッセージが表示される。パーミッションの問題?
これって、ハードウェア的にはやっぱり無線LANのモジュール自体は積んでそうだ。root化すれば何か無線LANをONにする方法があるんだろうか?
FCCの資料を見ると、内部写真を見ることができる。これのどれかが無線LANモジュール? ベース機のSH-01Eの写真と比較すれば違いが分かる?
SH-01E、SH-05E、SH-03Fってハードウェア的にはほとんど同じで、ソフトウェアの違いだけのような気がするんだけどなぁ。
案外、root化できれば、CWMでバックアップしたお互いのROMを入れ替えたらそのまま動くんじゃないのかなぁって気がする。
SH-01E、SH-05E、SH-03Fってハードウェア的にはほとんど同じで、ソフトウェアの違いだけのような気がするんだけどなぁ。
案外、root化できれば、CWMでバックアップしたお互いのROMを入れ替えたらそのまま動くんじゃないのかなぁって気がする。
とにかくもう少し調べてみないと・・・。
« N-07Dの初期化方法(リカバリーモード) | トップページ | ドコモiPhoneでパケホ for iPhone以外のプランを契約する »
« N-07Dの初期化方法(リカバリーモード) | トップページ | ドコモiPhoneでパケホ for iPhone以外のプランを契約する »
コメント