太陽黒点 / Sunspot

お天気ブログパーツ

なかのひと

  • 無料アクセス解析
無料ブログはココログ

Google Analytics

« 塞がれるroot化とシステムメモリの空き容量 | トップページ | デビュー割一括0円機種、ご愛顧割一括6,800円を発見(タイトル変更しました) »

2012年4月 7日 (土)

宇宙戦艦ヤマト2199 第一話の感想

スカパー!で先行放送された「宇宙戦艦ヤマト2199」の第一話を見た。

ストーリーは基本的にテレビシリーズ1の「宇宙戦艦ヤマト」を踏襲、若干アレンジが加わっているもののストーリーは全てわかっているので、そういう意味でのドキドキ感は無い。けれども絵良し、音良し。

遊星爆弾の飛来音、BGM等々、旧作と同じっぽく聞こえたのも良し。あの音があってこそのヤマト。オープニング一発目の宇宙空間での音も、歴代ヤマトと同じ。てっきり「無限に広がる大宇宙」というナレーションが入ると思ってしまった。スキャットは川島さんではなく、別人?

原作(とあえて書く)と違うところでは、沖田艦に「キリシマ」という名前が付いているところ。確か原作のコバルト文庫の小説版では「英雄」とい名前が付いてた。それから沖田の指揮下にいた士官は「永遠に」の山南艦長の若い頃か。雪は中央病院の看護婦ではなく、既に司令部で働いているところと、一緒にエレベーターに乗っていた同僚は後にヤマトで同僚となる南部?

ちょっとわからなかったのは、「天の岩戸開く」って何を意味してたんだろ?

でも、旧作を知っている人も全く知らない人も、安心して見られそうな感じ。

元々テレビ放映用に製作され、今回は劇場での上映も行われている。今回はスカパー!で先行放送が行われたんだけど、第二話以降もスカパー!では放送してくれるんだろうか?

« 塞がれるroot化とシステムメモリの空き容量 | トップページ | デビュー割一括0円機種、ご愛顧割一括6,800円を発見(タイトル変更しました) »

アニメ・コミック」カテゴリの記事

コメント

はじめまして。
ヤマト2199のどんな感想があるか探していてたどり着きました。

宇宙戦艦ヤマト2199、自分は劇場で見てきました。
小学生のころ再放送がヘビーローテーションでかかってた世代ですが、痒い所に手が届いた印象です。

「天岩戸開く」はイスカンダルスターシップの太陽系内進入の暗号電です。
少し前のシーンで「天照からの通信はまだか?」というセリフがあってそのあとの「天照よりの信号確認・・・」のセリフの直後、海王星をかすめるイスカンダルスターシップのカットが入って「天岩戸開く」に繋がっているから、地球にこられないイスカンダルを皮肉ったコールサインが「天照」でその到着を天照が隠れていた「天岩戸」に引っ掛けたかなり毒のある暗号ですね。

たぶん2話のあるシーンで旧作ファンの賛否が分かれると思いますが、自分は有りだと思いました。

きむらたかしさん、劇場で見られたんですね。いいなぁ。
天の岩戸の件はやっぱりそうだったんですね。旧作には無いシーンで、ちょっと混乱しましたが、沖田はあの時点でイスカンダルの存在を知ってるってこと?
劇場は第二話まで一挙にやるんですよね。テレビの先行放送は第一話だけで終わってしまうんでしょうか。
なんばパークス行きたいけど、日程的に無理っぽいので、DVD購入ですかねぇ。

初めまして。
実は、この宇宙戦艦ヤマト、最初の構想は円谷英二から始まっています。途中で、松本さんが取っちゃったって感じの物が旧作です。
今回は、円谷英二の系統に戻しているのがミソで、庵野、出渕さんなどの系統の人がふんだんに入っています。
円谷英二が7月7日を自分の誕生日と自称し、科学特捜隊に一筆書きできる星マークを採用しています。これが本多猪四郎監督が初めて映画ロケを行った三重県志摩市の波切神社の祭神です。その神社の氏子たちが復興させたのが伊勢神宮の「天の岩戸」。
映画の宇宙戦艦ヤマト3でサーシャわが愛を島倉千代子さんが歌ってるのも、この神社のすぐ近くが島倉さんの初デビュー作だったからです。
庵野、宮崎などのそうそうたる監督さんたちがこの祭神を使っています。
巨神兵、ウルトラマン、ゼントラーディのモデルはこの神社の民話に登場するダンダラボッチがモデルになっています。ナウシカ、玉蟲、ナディア、バジュラなどはこの神社の主神国狭槌神(文殊菩薩)で、チベット読みなどの様々な読み方で名前を組み立てています。
ブラックタイガーと言う名前が無くなり、ハヤブサになっているのは円谷監督に所縁のある加藤隼戦闘隊のオマージュで、尾翼に赤鷲が書かれています。
森雪役の桑島さんは、この神社のすぐ近くに有ったお城のお姫様をモデルにした役をやっています。
「かんなぎ」はこの神社の祭神がモデルで、涼城白亜をモデルにした女性も登場しています。
マイティジャックの監督さんもこの場所でロケをしていますので、かなり円谷色の強い作品に仕上がっています。

円谷・本多色を色濃く残し、松本色を排除してるって感じですね。
ジブリとかエヴァが好きな人、昔の特撮映画を知っている世代には結構良い作品ですよ。

松本色が好きな人にはチョトつらい作品になるかもしれません。多分、賛否が分かれるのはこの辺り。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 宇宙戦艦ヤマト2199 第一話の感想:

» 宇宙戦艦ヤマト2199 第1話の感想 [人気萌えアニメブログ]
イスカンダルの使者 旗艦キリシマで指揮を執っている、沖田十三艦長。 「バカめ」と言ってやれ という指示を出したときには、思わず笑ってしまったw まあでも、すごい指揮官だなとは思っているけどね(^_^) ただ・・・・・ 相手のほうがえらい頑丈みたいだけど・・・(^_^;) 実際、古代守のユキカゼが撃沈されてしまった!(≧∧≦) まさに、お先真っ暗、っていう状況。 地球のあの様子からして、今の日本そのもの、っていう感じだよね(^_^;) ただし、”アマノイワトヒラク”。 ガミラス帝国が偵察しに来ていたよ... [続きを読む]

« 塞がれるroot化とシステムメモリの空き容量 | トップページ | デビュー割一括0円機種、ご愛顧割一括6,800円を発見(タイトル変更しました) »

facebook

#XPERIAアンバサダー