aicezukiは本当に一人なの?
aicezukiのYahoo!IDで入試問題を投稿した携帯電話機の名義人の息子が逮捕された。
京都府警といえばWinMX、Winny、Share、PerfectDarkとP2Pファイル共有ソフトではいずれも初物の事件検挙をしていることで知られているけれど、今回も大学入試のデジタルカンニングという、これまた初物の事件検挙となった。
さて、報道によると、一人でやったとのこと。
ほかにもいろいろ報道されているのを見てみると少しずつ事実が見えてきた。
まずYahoo!知恵袋への投稿はdocomoのフィーチャーホン。そして投稿方法であるが、今朝のテレビなどを見ているとテキストリーダーの機能を使ったと解説している番組があったが、問題文がひらがなで記述されているのに、投稿文の同じ場所が漢字に変換されている問題があったとのこと。
さすがのテキストリーダー機能も文脈から漢字変換まではしてくれない。ということでテキストリーダー機能を使ったものではなく、一文字一文字入力されたものであると言える。
となるとやはり問題文を見ながら、携帯電話に入力していったということになるのだが、相当携帯電話の文字入力に慣れていても、今回の問題一問を入力するのに3分程度はかかるとのこと。
3分間も携帯電話機で文字入力していたら、いくら何でも試験官が気がつくんじゃないだろうか。それなりの速度で入力したなら、どうしても肩や上腕部だって多少動くだろうし音だってしそう、何かせかせか動いているっていう気配とか感じないかなぁ。見つからないように慎重に慎重に操作すればするほど速度は遅くなっていくし。
一問当たり3分程度の時間をかけて問題を入力して投稿、さらにいつ寄せられるかわからない回答を得るためにも何度か画面のリロードを繰り返す必要もある。受験生はその間もちろん他の問題も解かなければいけないので、携帯電話ばかり操作もしていられない。
大学曰く「監督態勢は万全だった。」らしいけど、それならどうして見つからなかったんだろう。それはそれで大問題だと思うけどなぁ。「許し難い」なんて記者会見で言ってる場合じゃないと思うんだけど。
やっぱり一人でやるには無理があるような気がするけどなぁ。
それから最後に、「こんなすごい方法を考えつくような頭なんだから、その発想力を勉強に向けたら不正なんかしなくても合格できるはず。」なんて言ってる人もいたけど、そんなに甘くないでしょ。それなら自分だって京大入れちゃう。んなわけないっ!
« spモードメールアプリとサービスアプリ管理サーバーとの間のやりとり(マイアドレスの更新タイミング) | トップページ | 結局は大学側の情報管理の甘さなのか »
「ニュース」カテゴリの記事
- 携帯電話における緊急速報メールサービス及び代替サービスYahoo!防災速報の落とし穴(2017.09.04)
- 平成28年度880万人訓練を受信して(2016.09.05)
- XPERIAでFM補完中継局を受信する。 #XPERIAアンバサダー(2016.03.02)
- 大阪・伊丹空港のB747-400里帰りフライトを見に行ってきた。(2014.01.14)
- 着陸後にエンジン火災を起こした日本航空の小型ジェット機を偶然撮影していた。(2013.05.06)
「学問・資格」カテゴリの記事
- 結局は大学側の情報管理の甘さなのか(2011.03.07)
- aicezukiは本当に一人なの?(2011.03.04)
- aicezukiの手口を考えてみる(2011.03.01)
- 半径4cmの円の上を半径1cmのコインが滑ることなく回って一周して元の位置に戻ってきたときに、コインは何回転するのか?(2006.11.21)
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- めっちゃ古い携帯?(2018.12.16)
- NichePhone-Sのbuild.prop晒しときます(2017.11.15)
- 携帯電話における緊急速報メールサービス及び代替サービスYahoo!防災速報の落とし穴(2017.09.04)
- ドコモN-01Gを入手(2017.02.12)
- 平成28年度880万人訓練を受信して(2016.09.05)
「DoCoMo」カテゴリの記事
- カードケータイ KY-01Lでドコモメールの着信通知を可能にする(2019.01.27)
- 今年買ったデジタルガジェット #2018ガジェ収め(2018.12.24)
- めっちゃ古い携帯?(2018.12.16)
- ワンナンバーフォンを買ったよ(2018.10.30)
- キッズケータイF-03JはAndroid搭載、Twitterを利用してみる(2018.05.08)
「デジタルフォレンジック」カテゴリの記事
- Emotetが送られてきたのでちょっと中身をのぞいてみた。(3月16日追記)(2022.03.10)
- AppleTime、UnixTimeからJSTへの変換(2015.04.15)
- Androidでのバックアップ(2014.07.25)
- iOSやAndroid端末内に保存される位置情報履歴?(2014.06.05)
- iOS6に記録される位置情報履歴(2013.02.16)
« spモードメールアプリとサービスアプリ管理サーバーとの間のやりとり(マイアドレスの更新タイミング) | トップページ | 結局は大学側の情報管理の甘さなのか »
コメント