WindowsVistaの試用期間を30日から120日に延ばす
Microsoft Office XPから始まったアクティベーションであるが、その後OSにも採用されWindows XP、そしてVistaにも採用されているのはご存じの通り。
OSをインストールして30日以内にアクティベーションを行わないと機能制限が行われる。
まぁ普通にOSを正規にライセンスを入手して、これからも継続して使用するつもりなら全く支障はないはずなのだが、何らかの理由で30日間の試用期間内にアクティベーションできない場合に、もう少し試用期間を延長したいなんて事もあるかもしれない。
そこで、今回はこの30日間の試用期間を最大120日に延長する方法の紹介。
まぁいろいろ検索するとアクティベーションを突破しちゃう方法とかが出回ってたりするのだけど、やっぱりそれはやっちゃ駄目でしょ。
じゃあ120日まで延長するのはいいのかよ。って声も聞こえてきそうだが、今回の方法はMicrosoftが最初から用意しているコマンドを利用するので、何もぁゃιぃ事はしないし、違法な方法でも何でもない。
その証拠にこれから紹介する方法はMicrosoftのサイトに紹介されている方法だ。
とりあえず管理者権限でコマンドプロンプトを実行して、
slmgr -rearm
を入力してEnter
正常完了のダイアログが出れば「OK」をクリック
exitコマンドでコマンドプロンプトを終了し、スタートボタンからVistaを再起動する。
これにより、デスクトップの「コンピュータ」アイコンを右クリックして、「プロパティ」を選んだときに表示される「Windowsライセンス認証」のところの残り日数が残り**日から30日まで延長されているはずである。
なおこのコマンドは3回まで使用できるので、最初のインストール直後から30日+1度目の延長30日+2度目の延長30日+3度目の延長30日=120日となる。
« W-ZERO3[es]用にケースを追加購入 | トップページ | MAGFORCEのケース »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Emotetが送られてきたのでちょっと中身をのぞいてみた。(3月16日追記)(2022.03.10)
- 今年買ったデジタルガジェット #2018ガジェ収め(2018.12.24)
- 2017年に購入した端末(2017.12.30)
- ブックオフ、ゲオ、ハードオフと回ってきた。(2017.02.19)
- 格安Windowsタブレット購入(2016.01.04)
「デジタルフォレンジック」カテゴリの記事
- Emotetが送られてきたのでちょっと中身をのぞいてみた。(3月16日追記)(2022.03.10)
- AppleTime、UnixTimeからJSTへの変換(2015.04.15)
- Androidでのバックアップ(2014.07.25)
- iOSやAndroid端末内に保存される位置情報履歴?(2014.06.05)
- iOS6に記録される位置情報履歴(2013.02.16)
この記事へのコメントは終了しました。
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: WindowsVistaの試用期間を30日から120日に延ばす:
» vista ライセンス認証 [http://b-panther.biz/nuwao/cate116/]
vista ライセンス認証に関する商品紹介をしております。vista ライセンス認証関連の商品を集約しておりますので、是非、vista ライセンス認証のご購入にお役立てください。 [続きを読む]
コメント