PDA遍歴
最近はどこに行くにも携帯電話以外にW-ZERO3[es]を持ち歩いている。
元々、持ち歩けるタイプの物が好きなのはWEBやここの過去記事を見てもらえばわかると思うのだが、アマチュア無線機やパソコンでもほとのどハンディ機やノートパソコンばかり買っているのだが、実はPDAと呼ばれるジャンルの物もそこそこ使ってきている。
最初に買ったのは今から6年前。HEWLETT PACKARDのJornada680ポストペット・バンドルモデル、定価\138,000の物が市内の大手家電量販店の店じまいセールで\49,800だったので衝動買いしたものだ。
Windows CEハンドヘルドPC Professional Edition Ver3.0の端末だ。6.5インチSTNカラー液晶でキータッチが良く電池がそこそこ長持ちするので、携帯電話やPHSに接続して主にメールの送受信やWEBの閲覧に使用していた。その後も@Freedを契約して定額ネット利用が可能になったので、ノートパソコンを持って行くまでもないような出張に持って行きメールの送受信等につい最近まで使用していた。
次はドコモのG-FORT、Jornada680が使いやすいとは言ってもキーボード付きPDAで常時持ち歩くには少し大きく、またOSのバージョンが古くIEで表示できないサイト等がどんどん増えてきたので、もう少し手軽に使える物をと探して買ったのがこれ。
OSはWindowsCE PocketPC 3.0。P-inが直接させるCFスロットがあるのが便利で、処理能力的にも当時のPPCの中ではトップクラスだったし、リモコン操作が可能なヘッドホンやUSBケーブル、ソフトケース等が附属、何と言ってもドッキング式のキーボードがあり、入力方式になれてさえしまえば長文入力時などには便利だった。それからこの防滴設計のボディのおかげで少々荒い扱いをしても全然平気というPDAの絶対条件を満たしていること。そして何よりもドコモブランドで売られているだけあって安い。これだけの付属品が付いていて\21,800で買った記憶がある。G-FORTはその後通信機能を最初から内蔵した後継機なども出るのかなと期待していたのだが、結局このコンセプト機は一代限りだった。製造元のカシオからは法人向けに出たみたいだが・・・
しかし、PPCとしてはこの防滴設計ボディが災いしてかなり大型になってしまい、PPCとは言いながらポケットには絶対に入らないサイズになってしまったのが残念ではあった。
次に買ったのはIBMのWorkPad 40JをJARLの県支部大会のジャンク・中古市で購入。当時世界でPDA市場の70%のシェアを持つPalm OSを採用。胸ポケットに入るコンパクトさと電池の長持ちさが気に入って、主にスケジュール管理などに使用。故障した際はヤフオクで50Jを仕入れて継続使用。後に背面に抱き合わせる携帯電話用モデムやノートに書いた文字が転送されるような物まで買ってそこそこ使用したが、スタイラスをいくら調整しても画面とずれるようになってきてしまい、だんだん使わなくなってしまった。
それからNECのMobileGear MC-CS13、WindowsCE1.0を搭載した最初のモバイルギア。モノクロ画面のキーボード付きPDA。これはいらないからあげるよってもらってきたもので、電池ケースの蓋の爪が折れているのでテープで止めなければいけない以外は何ら問題なく使えるのだが、さすがに現用には無理か・・・しかし乾電池2本でも動作するというのは他にはない大きな利点。
というわけで今までに使用したPDAはWindowsCE系列が3台、Palm OSが2台、そして現在のW-ZERO3[es]に至っている。
厳密に言えば、他にもドコモのeggyとかIBMのChipCardとかもあるし、PC110もAT互換機ではあるがPDAジャンルにも入ってくるかもしれない。
WorkPadとChipCard以外はまだ問題なく使用できる物ばかりなので、何か使う方法は無いだろうかと現在模索中。
« 飯盛山から若松城を望む | トップページ | 今度はW-ZERO3[es]を車載 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Emotetが送られてきたのでちょっと中身をのぞいてみた。(3月16日追記)(2022.03.10)
- 今年買ったデジタルガジェット #2018ガジェ収め(2018.12.24)
- 2017年に購入した端末(2017.12.30)
- ブックオフ、ゲオ、ハードオフと回ってきた。(2017.02.19)
- 格安Windowsタブレット購入(2016.01.04)
「W-ZERO3[es]」カテゴリの記事
- 「博士と一緒にオフ会バッグ」を購入(2011.02.09)
- W-ZERO3でもAndroidが動くそうな(2010.11.21)
- SPモード概要発表(2010.07.13)
- T-01B購入(2010.06.19)
- iPhoneをWillcomの回線で使用(2010.01.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント