Internet Explorer 7 インストール
マイクロソフトからインターネットエクスプローラの最新版がリリースされた。
IE6SP2から実に2年ぶりのメジャーバージョンアップ。自分が正式版が出たと知ったのは11月2日の早朝って言うか1日の深夜というか。2日の朝になって早速何台かにインストールしてみた。この時点でまだニュースサイトなどには全くニュースが出ていなかったので、職場で話題になったのは報道されたのを他の人が知った昼頃からだったと思うけど、その時には自分が使ってるPCには既にインストールされていてすこーしだけ優越感に浸ってたり・・・。ちなみにFedora Core 6もとっくにインストールしているのだけどこれについてはまた機会が有れば書きたいと思う。
他のいろいろなブラウザーに遅れることようやくIEもタブブラウザになり、またRSSにも対応してきた。実はIEは6の時点で既にタブ化されている。というのはマイクロソフトのMSNツールバーをインストールすることによりタブ化されるのだ。また他のアドインソフトなどでもIEをタブ化して使う物がいくつか出ていたのだが、タブが使いにくく使っていなかったのだが、今回はブラウザ自体が元々その機能を持っていることもあって早速使ってみた。
第一印象、Sleipnirみたい。まぁSleipnir自体がIEのエンジンを使ったタブブラウザなので同じ感じになって当たり前なのだが、他にも検索窓、新規タブの開き方などそっくりな感じ。ただSleipnirにあった個々のタブで自動更新させるような機能はIEには付いていない。でも結構いいんじゃないの。
Sleipnirにない機能としては印刷時の自動縮小が非常に便利。今までIEの画面を印刷するとどうしても右側が切れてしまいがちで、いつも印刷用紙をB4に設定して、プリンタ側で86%縮小をかけてA4に印刷する方法を用いていたのだが、IE7ではその必要がない。これはインターネット上の情報を印刷して保存したりする必要があるときには非常に重宝しそうである。もっともIEを7にするとSleipnirでも同じ機能が使えるのだけれど。
結構いい感じなので早速使ってみようと思ったのだが、何と東芝製のHDD/DVDビデオレコーダーのネットdeナビ機能が使えない。ログインすら出来ずにはじかれてしまうのである。
IE6とIE7ではデフォルトの設定が変わっているらしいので、両方を比較していろいろ設定を変更したりしてみたが、全くログインできない。ちなみにFireFoxを使ってみたらログインはできるのだが、ネットdeモニター機能だけ使えない。ネットdeナビの中では一番利用する機能なのに・・・。もちろん他のPCのIE6からは正常に利用できている。
これではメインPCを移行することは出来ない。いろいろ調べてみるとIE7βの時からそうらしく東芝もまた認知しているようである。ネットdeナビは東芝の売りの機能の一つなのだから、対応はしてくれるとは思うのだが。
« 履修漏れについて | トップページ | 地デジ試験放送 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Emotetが送られてきたのでちょっと中身をのぞいてみた。(3月16日追記)(2022.03.10)
- 今年買ったデジタルガジェット #2018ガジェ収め(2018.12.24)
- 2017年に購入した端末(2017.12.30)
- ブックオフ、ゲオ、ハードオフと回ってきた。(2017.02.19)
- 格安Windowsタブレット購入(2016.01.04)
こんにちは。ネットdeナビとFirefox、IE7について検索していたところ、こちらのページを見つけました。
私はXS37を所持しているのですが、まったく同じ状態です。
Firefoxについては、機種によってはモニターできている方もいると知り、あれこれ試してみた。
しかしQT動画が表示されるべきフレームには、トップページが表示されたままの状態です。
これを逆手にとって、「ネトニモ。」で動画表示、FirefoxでXS37のコントロールをしています。
投稿: Neka | 2006年11月 9日 (木) 20時03分
コメントありがとうございます。
こればかりはどうしようも無いですね。トップシェアを持つブラウザの最新版で使えないってのは、かなり問題かと。Vistaの発売日も決まってこれからもっともっとIE7環境が普及してくると思うので、早く対応して欲しいものです。
ところで「ネトニモ。」って何ですか?もしよかったら教えてください。
投稿: XPF | 2006年11月12日 (日) 01時59分
お返事ありがとうございます。
「ネトニモ。」は、ネットdeモニタの動画表示の部分だけを動かすアプリケーションです。
つまり、RDのモニタ表示をブラウザからではなく単独のアプリケーションから表示できます。
本来はコントロールも行うことができるのですが、未対応機種では表示のみが可能になるようです。
http://netomoni.s141.xrea.com/
「ネトニモ。」を起動した後に、FirefoxからRDのコントロールを行うことができます。
ブラウザから動画を表示した場合、「ネトニモ。」は機能しなくなるのですが、
Firefox 2.0で動画を表示しない(できない)場合は、「ネトニモ。」を使うことができます。
投稿: Neka | 2006年11月12日 (日) 21時08分
こんな便利なのがあったのですね。知りませんでした。
早速使ってみたいと思います。
投稿: XPF | 2006年11月12日 (日) 23時28分