新幹線人身事故の影響で駅で待たされている人たちについて
本日8時30分頃、東海道新幹線静岡駅にて下りののぞみ号が人をはねて緊急停車した。この事故により新幹線は上下線ともに一時運転を取りやめ、約2時間半後にようやく運転を再開したものの、後続列車が何本か運休したり、停車駅の変更、ダイヤの乱れが生じ、11万3千人の乗客に影響が出たという。
お昼のNHKニュースでも新大阪駅の様子を伝えていた。ニュースでは午前11時の時点での新大阪駅の様子を伝えていたのだが、名古屋に出張というサラリーマンがいた。
例え11時に運行再開したとしてもそれから通常速度で運転しても新幹線で1時間弱かかるからお昼着。当然通常速度での運転はできないからもっと遅れる。
名古屋なら2時間半もありゃ新幹線使わなくても行けるやん。近鉄なら難波から名古屋まで2時間ちょうど。JR在来線でも特急しなのでも乗れば2時間、特急を使わなくとも米原まで新快速を使えば2時間半あれば着けるのに・・・。事故の情報は9時前には報道されていた(自分が知ったのは8時53分)から、早めに対応を考えていたら、十分迂回路の利用が出来るはず。東京でも名古屋、大阪行きで待たされている人がいたが、飛行機利用も考えられる。現実に今日の東京大阪便の予約状況を見ると結構空きがあったようだ。
台風の時なんかでも東京大阪間の飛行機で欠航便が出たときなんかのニュースを見ると、午後になっても羽田で朝から空席待ちしているとかいう人がたまにいるけど、何で通常運行中の新幹線を使わないんだろ?新幹線使えば3時間あれば大阪まで行けるやん。何でこの人達は5時間も6時間もキャンセル待ちするん?
« NTT西日本のひかり電話が障害中 | トップページ | ワンセグ放送を体験してみた »
「ニュース」カテゴリの記事
- 携帯電話における緊急速報メールサービス及び代替サービスYahoo!防災速報の落とし穴(2017.09.04)
- 平成28年度880万人訓練を受信して(2016.09.05)
- XPERIAでFM補完中継局を受信する。 #XPERIAアンバサダー(2016.03.02)
- 大阪・伊丹空港のB747-400里帰りフライトを見に行ってきた。(2014.01.14)
- 着陸後にエンジン火災を起こした日本航空の小型ジェット機を偶然撮影していた。(2013.05.06)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント