どこまでがだめなのか
一連の流出事件関係の報道で、大事な情報を個人のPCに入れない、私物PCを公用に使わない。等の対策方法が出ている。
これで一つ疑問になるのだが、どこまでが大事な情報なのか?規制するのはPCだけでいいのか?PCじゃなきゃいいのかって事だ。
最近、個人情報保護法が拡大解釈されていて、小学校のクラス名簿なんかも配ってもらえないらしい。会社でもそういうところがあるのだろう、たぶん。
パソコンに入っている個人情報が外に出ると当然その持ち主の責任になる。自宅に泥棒が入って社員名簿を盗まれてもその盗まれた人間がそんなものを持って帰ってるから悪い。とか言われそうだ。
では、仕事関係の人間からもらった年賀状は?転勤の挨拶状は?これも立派な会社の人間に関する個人情報だ。
携帯電話、今時の社会人ならほとんどの人が所有している。最近の物はやたらと高機能で、一昔前の電子手帳やパソコン並、いやそれ以上の機能を持っている。更にスマートフォンみたいなPCに電話機能が付いたようなものさえある。こんな携帯電話なら持ってきてはいけないのだろうか?
そこまで言わずとも、普通の使い方しかしてない電話機でも当然ながら会社の人間の氏名と電話番号、メールアドレスなんかが登録されている。備考として会社での所属部署とか住所とかのデータも入ってそうだし、業務に関するメールだってやりとりしてるだろう。じゃあこの携帯電話は持ってきてはいけないし、持ち出してもいけない。会社の人間の電話番号は登録してはいけないのか。
こうなりゃ、メールは勿論、電話帳登録も出来ない。液晶表示もない、ツーカーホンのツーカーSしか業務には使えないことになってしまう。いっそのことこの電話機も公費で全職員数配付して欲しいものだ。
そうなるとなるで、アドレス帳とかを紛失したとかで騒がれるんだろうなぁ。
« Antinnyの功罪 | トップページ | Winnyによる情報漏えいを防止するために »
「ニュース」カテゴリの記事
- 携帯電話における緊急速報メールサービス及び代替サービスYahoo!防災速報の落とし穴(2017.09.04)
- 平成28年度880万人訓練を受信して(2016.09.05)
- XPERIAでFM補完中継局を受信する。 #XPERIAアンバサダー(2016.03.02)
- 大阪・伊丹空港のB747-400里帰りフライトを見に行ってきた。(2014.01.14)
- 着陸後にエンジン火災を起こした日本航空の小型ジェット機を偶然撮影していた。(2013.05.06)
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Emotetが送られてきたのでちょっと中身をのぞいてみた。(3月16日追記)(2022.03.10)
- 今年買ったデジタルガジェット #2018ガジェ収め(2018.12.24)
- 2017年に購入した端末(2017.12.30)
- ブックオフ、ゲオ、ハードオフと回ってきた。(2017.02.19)
- 格安Windowsタブレット購入(2016.01.04)
「デジタルフォレンジック」カテゴリの記事
- Emotetが送られてきたのでちょっと中身をのぞいてみた。(3月16日追記)(2022.03.10)
- AppleTime、UnixTimeからJSTへの変換(2015.04.15)
- Androidでのバックアップ(2014.07.25)
- iOSやAndroid端末内に保存される位置情報履歴?(2014.06.05)
- iOS6に記録される位置情報履歴(2013.02.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント