HDDの修理先でAntinnyに感染、個人情報流出
NetSecurityのSCAN Dairy Expressによると修理に出したHDDの情報が修理先から流出していたらしい
HDD修理の依頼先がWinnyウイルスに感染、記録されていた児童などの個人情報が流出
> 群馬県沼田市教育委員会は3月8日、同市立小学校の児童や教職員の個人情報がネットワーク上に流出していたことが判明したと発表した。流出した情報は470件で、このうち30件に、のべ738名分の個人情報が含まれていた。市教委によると、校内で使用しているPCのHDDの修理を業者に依頼していたが、この業者がHDDを自宅に持ち帰り、個人用PCに接続していた間にPCがWinnyウイルスに感染したという。
で、毎日新聞の記事によると
沼田市立小の個人情報流出:OA販売社長が謝罪、社員の私有PCから流出 /群馬
> 沼田市立小学校1校の児童、教職員らの個人情報などがファイル交換ソフト「Winny(ウィニー)」を介してインターネット上に流出した問題で、同市のOA機器販売会社「ナカムラ」の中村充明社長が10日、市内で記者会見。小学校のパソコンのハードディスクを修理しようとした社員の私有パソコンから流出したとして謝罪した。
>
> 中村社長は「(社員が)自宅のパソコンに(ハードディスクを)長期にわたり接続したため、(暴露ウイルスの侵入で)個人情報も出ていった」と説明。また「2月23日に市教委から通知があった。一日も早く公表をしなければと思ったが、何が漏えいしたか分からず、精査に時間がかかった」 と話した。7日に経済産業省に対し、漏えいに関して報告したという。
>
> 再発防止策として、対応範囲を限定し、範囲外はメーカーに対応してもらう一方、持ち帰る際の取引先との約定を設けたという。社員は懲戒処分(減給)にするという。 一方、沼田市教委は9日付で、市立の幼稚園長、小、中学校長に情報管理を徹底するよう通知した。
>
> 「重要データは大容量記憶装置に暗号化して保存したり、パスワードを設定するなど取扱者以外はアクセスをできないような工夫をする。個人情報などの保護の重要性を再確認する」などで、教職員の意識を啓発している。【松本時夫】
これは、Antinny以前の問題だろ。何で修理で預かっているHDDを自宅に持って帰って自分のHDDに接続する必要があるんだよ。
今までの例えば警察情報とか防衛情報はまだ自宅で仕事をするためという理由があったけど、これこそ理由の説明が出来ないでしょ。
修理に出している側と修理担当側ではそれこそHDD内部の情報に関しての取り決めとかあったはずだろうし、修理側も保秘義務とかあるんじゃないの?
官物の修理とかじゃなくて、個人的な修理だとしても客は修理側を信用して修理に出してるんだろうし、修理する側はどんな物だってそれが顧客の物なら保秘義務があるはずだろ。
こんな状態だと怖くて修理にも出せないじゃん。もっとも自分の場合はもうずっと以前からPC修理の際、HDDは抜いて修理に出してるけどね。
HDD壊れたら新しいのに入れ換えればいいだけだし、業務に使ってるようなHDDなら当然バックアップしてるでしょ。そいで新しいのに入れ換えて、古いのは物理的にぶっ壊して捨てればいいだけなのに。
« Winnyによる情報漏えいを防止するために | トップページ | Antinny駆除ツール無償公開 »
「ニュース」カテゴリの記事
- 携帯電話における緊急速報メールサービス及び代替サービスYahoo!防災速報の落とし穴(2017.09.04)
- 平成28年度880万人訓練を受信して(2016.09.05)
- XPERIAでFM補完中継局を受信する。 #XPERIAアンバサダー(2016.03.02)
- 大阪・伊丹空港のB747-400里帰りフライトを見に行ってきた。(2014.01.14)
- 着陸後にエンジン火災を起こした日本航空の小型ジェット機を偶然撮影していた。(2013.05.06)
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Emotetが送られてきたのでちょっと中身をのぞいてみた。(3月16日追記)(2022.03.10)
- 今年買ったデジタルガジェット #2018ガジェ収め(2018.12.24)
- 2017年に購入した端末(2017.12.30)
- ブックオフ、ゲオ、ハードオフと回ってきた。(2017.02.19)
- 格安Windowsタブレット購入(2016.01.04)
「デジタルフォレンジック」カテゴリの記事
- Emotetが送られてきたのでちょっと中身をのぞいてみた。(3月16日追記)(2022.03.10)
- AppleTime、UnixTimeからJSTへの変換(2015.04.15)
- Androidでのバックアップ(2014.07.25)
- iOSやAndroid端末内に保存される位置情報履歴?(2014.06.05)
- iOS6に記録される位置情報履歴(2013.02.16)
余計なところで改行が入っていて非常に読みにくいです。リンク先の文章を読んで勉強してください。
投稿: ま | 2006年3月13日 (月) 09時39分
ご指摘ありがとうございました。
早速修正しました。これで大丈夫かな。
投稿: XPF | 2006年3月14日 (火) 00時16分